WORK LIFE
STORY
スクウェア・エニックスで「働く」ストーリー
こんにちは、スクウェア・エニックス 人事部 採用担当 大塚です。
今回は異業界から転職をして、クラウドエンジニアとして活躍する若手社員2名にお話を聞きました。ゲーム業界への転職、仕事のやりがい、チームの雰囲気、CEDEC2021登壇話等、盛りだくさんの内容となっております。
当社のクラウドエンジニア、若手エンジニアがどのような活躍をしているのか、ご興味のある方は是非お読みください!
情報システム部 小野瀬 泰祐
お二人のこれまでの経歴と入社したきっかけを教えてください。
小野瀬:前職は金融系システムのインフラを担当していました。
具体的な業務としては、内部設計書や外部設計書の作成・セキュリティ製品の問い合わせ対応・導入作業・データセンターでのサーバメンテナンスなどを担当していました。
働いている中で、BtoBのシステムということもあり、よりユーザーに近いシステムに関わってみたいという気持ちがありました。
子供の頃からいつかゲーム会社で働いてみたい気持ちもあり、新卒の就職活動時はいくつかのゲーム会社のインターンに参加していました。
その中で当社のインターンに参加し会社へ好印象を持ったこと、当時のインターンメンバーに影響されエンジニアを目指すきっかけをくれたことから転職を考えた際も当社に応募し、縁があり、入社を決意しました。
情報システム部 鈴木 和音
鈴木:前職では、金融系のシステムエンジニアとして、銀行システムの運用、保守を担当していました。主にインターネットバンキングや、家計簿アプリと連携する API の開発・保守を担当しておりました。業務を通じてやりがいを感じていましたが、一方でより大規模なシステムに関わって成長をしたいと思い転職を決意しました。
また、前職ではオンプレミス環境でのアプリ開発がメインだったので、インフラ(特にクラウド)はほぼ未経験ではありましたが、クラウドの需要やシェアが拡大してきていることは認識しており、チャレンジしてみたいという気持ちもありクラウドエンジニアとしての入社を希望しました。
当社は案件数も多い上、案件規模も大きく、私が希望していた環境とマッチしていました。また小さいころから大好きだったコンテンツを作成している会社で「自分が関わったモノ」を世に出したい!という思いがあり、入社を決意しました。
現在の仕事内容を教えてください。
小野瀬:主にGoogle Cloud Platform (GCP)やAmazon Web Services(AWS)を活用し、主にスマホ向けゲームのサーバインフラの設計・構築・運用・保守を担当しています。
未リリース、リリース済のものも併せて多くのゲームプロジェクトを担当しています。
未リリースのプロジェクトにおいては、開発担当やプロジェクト側の方と連携して、必要なサーバーインフラ環境の構築~負荷試験や障害試験の実施などをしています。開発担当者が開発に集中できるような環境や、リリース時に障害が起きないようなインフラを提供しています。
リリース済みのプロジェクトにおいては、ゲームのイベントに合わせて、インフラの調整やコスト削減などに取り組んでいます。また、プロジェクト以外でも新技術検証・業務改善などに取り組む機会も多く、業務内容は多岐にわたります。
鈴木:スマートフォン、ブラウザ、アーケード、コンシューマ機(PlayStation、NintendoSwitchなど)、Steam向けオンラインゲームとそれに付随するウェブサイト、そして基幹システムのサーバインフラの設計・構築・運用・保守をしています。
プロジェクトの立ち上がりからリリース後の運用保守、サービス終了まで、ゲーム開発の一連の段階に関わることができます。具体的な数は言えませんが、私も他のメンバ―も平行して多くのプロジェクトを担当しております。
仕事のやりがい、成長を実感したことについて教えてください。
小野瀬:所属チームは抱えているプロジェクトも多く、プロジェクト毎に様々な開発担当と関わるので、それぞれの開発担当の要望に合わせたサーバーインフラ環境を提供することにやりがいを感じます。また、顧客の反応が(自身もゲーマーであることもあり)直で見て取れるのでやりがいに繋がっています。
成長したなと感じることは、AWSを使ったインフラ構築周りの知識が増えたことです。転職時点ではAWSを少し触った程度で先輩に頼りっぱなしでしたが、入社して丸二年経った今は自身で完結して業務に取り組める部分も増えてきました。
最近はCI/CD(Continuous Integration/Continuous Delivery)フローの設計・構築などアプリケーション寄りの業務も増えてきており、より多くのことが求められるなと感じてきています。
鈴木:私のチームではGCPやAWS等のクラウドサービスを利用していますが、プロジェクトによって使うサービスやソリューションが異なるので、扱えるサービスの幅はとても広いことにやりがいを感じています。プロジェクト数が多くスピード感のある環境ですので、様々な経験を積むことができる点が魅力に感じています。
チームでは、IaC(Infrastructure as Code)を積極的に取り入れており、インフラをコードで管理しています。今までサーバ等を構築する際はWeb コンソールから手作業で作成する方法しか実施したことがなかったのですが、構築やサーバ内部の設定を含めコードを書いて管理できるようになった点は成長したポイントだと思っています。
特に当社では構築のスケールが大きいことが多々あるので、コード化することで構築スピードの短縮や可視化によるミスの軽減ができることはとても重要だと感じています。
また、より良いゲームを作るために、どのような構成にすればダウンタイムを抑えることができるか?運用コストが削減できるか?レイテンシを短縮できるか?等、様々な観点を踏まえつつ、インフラ構成の設計を考える必要性があり、そういったところも日々学びながら蓄積できていると思います。
CEDEC 2021に登壇をされたときのお話しを教えてください。
───どのようなきっかけで登壇されることになったのでしょうか?
小野瀬・鈴木:ここ数年チームの強みや課題をSWOT分析する取り組みがあり、その中で対外的な情報発信に対しての課題がありました。
これまでも、社外への登壇はしていましたが、自分たちから登壇していこうというスタンスではなく、オファーを頂いたことをきっかけに行うことが多い状況でした。
このような経緯から「私たちのチームを社外や他部署にもっとアピールできないか?」という観点で小野瀬、鈴木でタッグを組み、登壇できそうな社外イベントをリサーチしました。
その中で今回のCEDEC登壇の話があり、参加したいと手を挙げました。
こういった社外イベントへの登壇や、社内に対する企画も、積極的に手を挙げれば「行ってこい!」と上司、メンバーが背中を押して応援してくれたことが心強かったです。
───登壇した感想はいかがでしたか?
小野瀬:CEDEC 2021は昨今の情勢を考慮してオンラインでの開催だったので、会場にはオーディエンスがいなかったので緊張はしませんでした。
ただ、FINAL FANTASYのゲームを題材にしていたこともあり、そういう意味での緊張とやりがいがありました。
資料作成や内容に関する社内外との調整、チーム内レビューなど、発表するまで大変でしたが、無事終えることが出来ました。
鈴木:不特定多数の面前で何かを発表するといった経験は今回が初めてでしたので、とても緊張しましたが、登壇準備を含めとても良い経験になったと思います。
今回は特定のサービスに的を絞った発表内容でしたが、次回はチームならではのノウハウを全体的にアピールできるような内容でもチャレンジしてみたいと思っています。
チームの雰囲気を教えてください。
小野瀬・鈴木:チームや仕事をよりよくしていこうというカルチャーがあり、必要だと判断されれば積極的にやらせてもらえる環境です。
先ほどの、CEDECの登壇に関しても社外イベントに出たいという話をきっかけに、出ることが出来ました。新技術の導入なども可能なものはメリットがあれば積極的に取り込んでいくスタイルだと感じています。例えチーム内で前例がなくても、「少しでもいいものは取り入れてみよう」という考えがあります。実際にチームでは利用したことのないサービスの設計にチャレンジし、構築したこともあります。
───ボトムアップでフラットなチームなのですね。皆さんリモートワークが主体となるのでしょうか?
小野瀬・鈴木:所属チームは全員リモートワークで勤務しています。
コミュニケーションも大切にしていて、2週に1回チーム全体会の開催やフリートークの場をZoomで用意するなど、コミュニケーションの機会を増やしています。
元々コミュニケーションの機会は多いチームだと感じていましたが、出社していた時よりも増えている印象です。コミュニケーションが活発なこともあり、複数のプロジェクトを担当して、忙しい時もチーム内で助け合いながら業務を進める風土もあります。
どんな人がこの仕事に向いていると思いますか。また、どのような人が活躍していますか。
小野瀬:対応力がある人なのかなと思いました。
チームの特性上様々な会社と連絡を取ったり、担当ゲームの数だけサーバインフラを見る必要があったり、マルチタスクになりがちな気がします。突発的な依頼も多いので臨機応変に対応・コミュニケーションを取りつつ、自身のタスク・スケジュール管理が出来ることも大事だと思います。
また、誰かと作業する時間も長いので、遠慮せずに意見が出しあえるようなスタンスや関係性を構築出来る人が活躍していると思います。
鈴木:チャレンジ精神があり、トライアル・アンド・エラーが苦にならない方が向いているかなと思います。特に前例のない構成や新技術の採用を検討している時は、「そもそも本当にできるのかどうか分からない」状態からスタートします。そして思いもよらぬ仕様が出てくるといった、新たな課題が生まれることも多々あります。もちろん納期もありますので、許された時間の中でどれだけ課題に対処しつつ理想の形に近づけていけるかがとても難しく、また面白いところでもあると思います。
そういった先の見えないゴールに対しても果敢にチャレンジできる方が活躍していると思います。
今後の目標や夢を教えてください。
小野瀬:転職して丸2年ちょっと経ちましたが、まずは自身がメインで構築担当しているプロジェクトを無事リリースさせることが直近の目標となります。
チームメンバーとしてある程度業務がこなせるようにはなってきましたが、知識面でまだまだな部分が多く、少しでもチームメンバーに追いついていきたいと常に感じています。
将来的にはTD(テクニカルディレクター)など、プロジェクトや開発担当との調整をしてみたいです。そのためにもまずは現在の業務をしっかりとこなしていけたらと思っています。
鈴木:まだまだ勉強中の身ですが、クラウドサービスを含むインフラ全般の理解をもっと深めて、より開発者がアプリ開発に専念できるような環境を提供できるようになればと思っています。
サーバレスな構成を取り入れたプロジェクトが今後も増えていくことから、まずはそういった分野の知見を深めて強みにしていきたいと思っています。
あと、担当したゲームのスタッフロールに自分の名前が多く載ることをひそかに夢見ています!今後も多くのプロジェクトに携わっていきたいです。
これから当社へ応募される方へのメッセージをお願いいたします!
小野瀬:所属チームは社員だけでなく、業務委託の方ともご飯に行ったりサウナに行ったりするなど、仲の良いチームです。仕事以外でも社内のゲームや、その時流行っているゲームを希望者で集まってプレイすることもあります。こういった集まりなどには若手やリーダー層問わず積極的に参加してくれるような雰囲気の良いチームです。
転職活動は時間的にも気持ち的にも大変かと思いますが、この記事を読んで共感や興味を持って頂けたら嬉しいです。一緒に働ける日を楽しみにしております!
鈴木:私は元々アプリ開発寄りのエンジニアだったので、インフラエンジニア(特にクラウド)の経験は浅く、他業界からの転職ということもあり、最初はついていけるか不安でした。
しかし、他のメンバーに追いつきたい一心で日々トライアル・アンド・エラーを繰り返しているうちに、一人でできることが着実に増えてきていると実感しています。
インフラエンジニアとはいえ、業務の幅がかなり広いので、前職の経験を活かしながら、成長することが出来る環境だと思っています。
また、熱意があれば、「やりたい!」と思ったことにチャレンジもしやすい環境です。外部イベントへの登壇や新技術の導入など、しっかりと提案ができれば背中を押してもらえます。
そういった環境に魅力を感じる方、大規模な案件を経験してみたい方、スクウェア・エニックスのコンテンツが好きな方等、多くの方のご応募お待ちしております!
※PlayStationはSony Interactive Entertainment Inc.の商標または登録商標です。
※NINTENDO SWITCHは任天堂株式会社の商標または登録商標です。
※STEAMはValve Corporationの商標または登録商標です。